夏の花
-
マルバダケブキ
開花時期:7月下旬~8月中旬- マルバダケブキ
- 見られる場所:西登山道、東登山道
深山の亜高山帯の草地や谷間に生える多年草である。根生葉(こんせいよう)はフキの葉を大きくした形で、羽場が30~40cmある。花茎は高さ50~100cmになり、多数の径7~10cmの大形の頭花をつける。
-
イブキボウフウ
開花時期:7月中旬~9月中旬- イブキボウフウ
- 見られる場所:西登山道、東登山道
日本の山野の草地に生える高さ40~90cmの多年草である。葉は細かく羽状に切れこむ。伊吹山では石灰岩の岩礫地に多い。乾燥した根を和防風といい、煎服すると風邪に効くという。
-
オオバギボウシ
開花時期:7月上旬~8月上旬- オオバギボウシ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山地の草原や林縁にも生える多年草である。伊吹山のお花畑では、メタカラコウとともに優占して、群生開花する頃が百花繚乱で最も美しい。和名は、葉が大きく、つぼみの形が橋の欄干の擬宝珠に似ていることからつけられたものである。
-
クガイソウ
開花時期:7月下旬~8月中旬- クガイソウ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
本州の近畿地方を中心とした山地に生える冷温帯性の多年草である。草原で数本以上が直立して株立ちとなる。葉は通常4~6枚輪生して階段状になってるくので、「九蓋草」または「九階草」と呼ばれる。
-
キバナノカワラマツバ
開花時期:7月中旬~8月中旬- キバナノカワラマツバ
- 見られる場所:西登山道、山頂一帯
亜高山帯から高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に生える多年草である。白花のカワラマツバ、淡黄色花のウスギカワラマツバと、伊吹山には三種と多いが、本種はより高所に生えることが多い。
-
キリンソウ
開花時期:5月下旬~7月下旬- キリンソウ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道
山地草原、林縁、崖、海岸などの岩礫地に生える多年草である。伊吹山では石灰岩の岩場に多い。茎、葉は多肉質である。花茎は多数株立ちとなる。
-
メタカラコウ
開花時期:7月中旬~8月中旬- メタカラコウ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
深山の湿気の多い草地や谷間に生える多年草である。伊吹山のお花畑ではオオバギボウシとともに優占種となる。仲間のオタカラコウは総苞片(そうほうえん)が8~9個、舌状花の数が5~9個あって、その数以下の本種と区別される。
-
キンバイソウ
開花時期:7月上旬~8月上旬- キンバイソウ
- 見られる場所:東登山道、山頂一帯
伊吹山では山頂のお花畑一帯に点在する。外側の大きな花弁のように見えるのはがく片で、その中に細長く多数立つのが花弁である。本州のみに分布し、伊吹山が西南限になっている。
-
キオン
開花時期:7月中旬~8月下旬- キオン
- 見られる場所:西登山道、山頂一帯
低山帯から亜高山帯にかけての日当たりのよい草地に生える多年草である。北方から分布する植物で、茎頂に多数の頭花を散房状につける。名は花が黄色で草姿がシオンににていることからついた。鈴鹿山地の水沢峠が西南限である。
-
トモエソウ
開花時期:7月中旬~8月中旬- トモエソウ
- 見られる場所:西登山道
山地の日当たりのよい草原に生える多年草で、茎は直立して高さ50~80cmになる。分枝した頂部に径4~6cmも大形の花を開く。5枚の花弁が巴(ともえ)の紋のようにねじれてつくのでこの名がある。日本、朝鮮、中国、シベリアに広く分布。
-
オトギリソウ
開花時期:7月下旬~8月下旬- オトギリソウ
- 見られる場所:東登山道、中央登山道、西登山道
山野の草地に生える多年草である。草竹は20~60cmで、葉は基部の方が幅広い長卵形である。生葉のしぼり汁が切り傷、打撲傷などによく効く。伊吹山全山に分布する。
-
ヨツバヒヨドリ
開花時期:8月上旬~9月下旬- ヨツバヒヨドリ
- 見られる場所:西登山道、東登山道
北海道の湿地および近畿地方以東の本州と四国の山地の高所に生える高さ1mほどの多年草である。茎は直立し、葉は3~5枚でふつう4枚輪生する。ヒヨドリバナの和名は、ヒヨドリの鳴く頃花が咲くの意味である。
各種お問い合わせ
運営・管理:日本自動車道株式会社
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586番地
TEL:0584-43-1155
FAX:0584-43-5898