夏の花
-
クルマバナ
開花時期:8月中旬~9月中旬- クルマバナ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山野の道端や草地に生える多年草である。茎は四角形で、高さは20~80cm。がくは紫色を帯び、開出する長毛が生える。日本名は「車花」と書き、花が輪生することによる。伊吹山ではお花畑に混生する。
-
イブキジャコウソウ
開花時期:7月上旬~9月上旬- イブキジャコウソウ
- 見られる場所:山頂一帯
日当たりのよい岩場に生える草のような小低木である。全草に強い芳香がある。伊吹山で最初に発見された。低山から高山まで分布し、海岸にも生える。
-
シュロソウ
開花時期:6月下旬~8月下旬- シュロソウ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山地の林下や草地にも生える多年草である。山頂のお花畑に大変多い。シュロソウの名は根元の古い葉鞘(ようしょう)が枯れて黒褐色の繊維だけとなり、それがシュロの毛に似ることからきた。
-
カワラナデシコ
開花時期:7月中旬~10月下旬- カワラナデシコ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山野の草地によくある多年草で、河原にもよく生えることからついた名である。撫子(ナデシコ)の名は可憐な花の様子にもとづいている。種子をクバクシと呼び、漢方薬に用いる。
-
イワアカバナ
開花時期:7月中旬~8月下旬- イワアカバナ
- 見られる場所;中央登山道、西登山道、東登山道
山野の湿った場所に生える高さ15~60cmの多年草である。伊吹山ではお花畑に多数混生する。花弁は先が浅く2裂してサクラのようである。
-
アカソ
開花時期:7月上旬~9月上旬- アカソ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山地や道端で生える高さ50~80cmの多年草である。茎、葉柄、雌花序などが赤いため、アカソ(赤麻)の名がついた。お花畑の場所により純群落をつくる。
-
イブキフウロ
開花時期:7月上旬~8月下旬- イブキフウロ
- 見られる場所:西登山道
伊吹山では3合目以上のお花畑にエゾフウロ、ハクサンフウロなどと共に点在するゲンノショウコの仲間である。本種はエゾフウロの花弁の先が3尖裂したもので、これらの仲間は伊吹山が分布の西南限になっている。
-
ハクサンフウロ
開花時期:7月上旬~8月下旬- ハクサンフウロ
- 見られる場所:西登山道
本州中部地方以北東北地方まで高山に生える高さ30~80cmの多年草である。伊吹山が南限地で、山頂や滋賀県側斜面の草原の中に混生する。エゾフウロに比べ、がく、花柄、葉の表面などに開出毛(かいしゅつもう)が少ないのが特徴。
-
シシウド
開花時期:7月中旬~8月下旬- シシウド
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山地に多いセリ科の大形の多年草である。草原で他の草本より抜き出て草武が1~2cmにも達する。名は茎葉がウドに似ており、硬そうでイノシシが食べるのに適したものと考えられてきた。茎葉(けいよう)を浴湯料の「伊吹百草」に加える。
-
キヌタソウ
開花時期:7月上旬~8月中旬- キヌタソウ
- 見られる場所:中央登山道、西登山道、東登山道
山地の林内や林縁に生える高さ30~60cmの多年草である。細長い葉を4~5枚輪生する。茎の上部に円錐花序をつくり、小さな花を多数つける。名は、柄のついた果実の形を洗濯に使う砧(きぬた)に見立てたものと言われている。
-
ヤマホタルブクロ
開花時期:8月上旬~9月上旬- ヤマホタルブクロ
- 見られる場所:西登山道
本州の低山帯上部から亜高山帯の草地に生える多年草である。花色は、伊吹山のものは純白に近く、淡紫色の斑点がある。ホタルブクロとは、がく片の間に反曲する付属体がないことで区別される。露岩の周辺に多い。
-
ルリトラノオ
開花時期:7月下旬~8月下旬- ルリトラノオ
- 見られる場所:西登山道、山頂一帯
伊吹山頂のお花畑のみに自生し、特産種とされる多年草である。仲間のクガイソウとは葉が対生で葉柄がないことで区別される。茎葉(けいよう)の表面に白い軟毛が密生する。
各種お問い合わせ
運営・管理:日本自動車道株式会社
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586番地
TEL:0584-43-1155
FAX:0584-43-5898